JAXA研究開発部門

革新的衛星技術実証2号機

2号機でもフルサクセスを達成し宇宙産業の活性化を

JAXA研究開発部門 革新的衛星技術実証グループ長

金子 豊

2021年度、イプシロンロケットによって、革新的衛星技術実証2号機が打ち上げられる。このプログラムの意義や我が国の宇宙産業に果たす役割、2号機の特徴などについてJAXA 金子 豊に話を聞いた。

- まず、革新的衛星技術実証プログラムの狙いを教えてください。

この革新的衛星技術実証プログラムは、民間企業や大学・研究機関などが開発した部品・コンポーネント、超小型衛星やキューブサットに宇宙空間で実証する機会を提供するものです。それによって日本の宇宙産業の競争力の強化や宇宙事業の拡大など、宇宙に関わる企業の裾野を広げるという目的を持っています。

海外ではスペースX社をはじめとする民間企業が宇宙分野にどんどん進出していますが、我が国においても、そういった急激な世界の流れに後れを取らないように宇宙産業の基盤をしっかりと育てていくということが大事だと思います。

このプログラムは、キーテクノロジーや衛星自体の軌道上実証の機会を提供することで、日本の宇宙産業を活性化することを狙いとしています。

革新的衛星技術実証プログラムリーフレット

- 他の打上げ実証機会の違いを教えてください。

他の機会というとH-ⅡAロケットへの相乗り、国際宇宙ステーションからの放出といったものがありますが、革新的衛星技術実証プログラムはイプシロンロケットによって打ち上げます。

他の機会では部品だけの打上げ・実証はできませんが、革新プログラムでは「ネジ1本まで実証」を謳い文句に、部品単位の実証も行っています。その場合、部品の性能データを取得し評価できるようにJAXAが支援するというのが大きな特徴です。

また、他の機会では、例えばこれまで実績のない展開物や推進系のような、リスクのあるものについてはあまり実証機会が設けられていません。

革新的衛星技術実証プログラムはそういったものに対しても積極的に実証機会を提供しようとしています。実際、1号機では、薄膜太陽電池の展開機構・新たな推進剤の推進系も搭載しました。


革新的衛星技術実証
1号機 搭載図

- 2019年1月に打上げられた革新的衛星技術実証1号機は、2020年6月、小型実証衛星1号機(RAPIS-1)の運用を終了しました。1号機での主な成果を教えてください。

大きな成果としては革新的衛星技術1号機として搭載した7機の衛星すべてを所定の軌道に投入できたこと。

また、JAXAが開発した小型実証衛星1号機(RAPIS-1)について、これまでになく短期間かつ低コストで開発したことも実績として大きいと思っています。

小型実証衛星1号機(RAPIS-1)に搭載した実証テーマは、すべてフルサクセスを達成しており、そのような環境を提供できたということはJAXA自身のフルサクセスを満たすものです。

さらに、革新的衛星技術実証プログラムの目的である宇宙産業の活性化について、参加した企業・研究機関の事業成果が出てくるのは5年後程度を想定していましたが、もう既に事業化に繋がっている実証テーマもあり、大きな成果だと考えています。

- 革新的衛星技術実証2号機の概要を教えてください。

革新的衛星技術実証2号機は、JAXAが開発する100㎏級の衛星「小型実証衛星2号機(RAISE-2)」に部品1件、コンポーネント5件の実証テーマが搭載されます。

さらに超小型衛星4機、キューブサット4機がイプシロンロケットに載ることになります。

実証テーマとしては全14件で、宇宙や人工衛星開発は初めて、あるいは経験が少ないという企業から、すでに衛星を何機も開発している大学まで様々な機関にご参加いただいています。


小型実証衛星2号機(RAISE-2)地上試験モデル

- 2号機は1号機と比べると企業の実証テーマが増えているようです。背景としてどのようなことがあるとお考えですか。

世界的にも民間企業の宇宙分野への進出が盛んになっており、日本の企業も宇宙産業に参入したいという気運が高まっているためではないかと考えています。

2020年10月に開催された「サテライトイノベーション2020」という会議でも現在投資家の関心が宇宙へ向いているとされ、宇宙への投資は前年度に比べ7%増ということが報告されています。

1号機ではすべての実証テーマのフルサクセスを達成しましたので、その実績を見て「ぜひトライしたい」という声がさらに高まることを期待しています。

- 開発を進めるにあたってのご苦労も教えてください。

やはり昨今のコロナ禍の影響で、小型実証衛星2号機(RAISE-2)でも、メーカの勤務体制が変わって作業が遅れたり、部品の調達の際に納期が遅れたりするということがありました。それをリカバリしてスケジュールをキープするのに苦労しています。

1号機でもそうだったのですが、これだけの数のプレーヤをまとめ上げて打上げという一つの目標に向けてコントロールするのは非常に難しいですね。

なるべく頻繁に打合せを行ってコミュニケーションを図ったり、試験に立ち会ったりして、進捗を理解・把握しつつ、必要であれば助言・支援を行っています。

- 小型実証衛星1号機はスタートアップ企業であるアクセルスペースが衛星システムの開発・運用を担当、2号機では三菱電機、と異なるメーカが担当しています。JAXAとしての狙いなどございましたら教えてください。

狙いはまったくないのですが(笑)。

JAXAは号機ごとに企業に対してRFP(提案要請)を行い、その結果を厳正に評価し、契約相手方を決定しています。その結果、2号機は三菱電機株式会社に決まったということです。

1号機はいわゆる「ニュースペース(新興の宇宙開発民間企業)」のアクセルスペースが担当しましたが、2号機の三菱電機も大型衛星と違い小型衛星の分野ではあまり実績がなく、いわゆる「トラディショナルスペース(従来の宇宙開発企業)」でも新たな分野に挑戦して企業の産業領域を拡大しているといえるのではないでしょうか。

3号機以降も同じです。3号機は三菱重工業株式会社に決定しており、三菱重工もロケットでは長い実績をお持ちですが、衛星分野は新たな分野への挑戦だと思っています。

- 1号機、2号機と実証される中で、宇宙産業への本プログラムの果たすべき役割についてお聞かせください。

最初に述べたプログラムの狙いと同じになってしまいますが、宇宙のキーテクノロジーを実証し、新しいプレーヤを増やすことによって日本の宇宙産業の活性化を果たすことが役割だと思っています。

世界と比べて我が国の民間の宇宙産業への参加は遅れていますので、我々としてはぜひ後押ししていきたいと思っています。

- 最後に抱負をお願いします。

革新的衛星技術実証2号機の打上げが迫っていますので、まずは打上げに向けて衛星を完成させ、1号機同様、2号機でもフルサクセスを達成したいと思っています。

また、JAXAがこのような小型実証衛星を開発することで小型衛星の標準化を行い、ある程度の技術力を有する企業であれば小型衛星開発に参入できるといったレベルまで持っていき、企業が衛星を作って事業化・サービス化していくといったことに繋げられればと期待しています。

今回、どの実証テーマからも、担当の方の宇宙参入への意欲をすごく感じています。

事業化・産業化に至るまでは越えなければいけない壁もあると思いますので、ぜひ革新的衛星技術実証プログラムを活用して軌道上実証を行い、事業化・産業化へ拡げていただきたいと願っています。