- ホーム>
- 革新的衛星技術実証プログラム>
- 人に聞く~インタビュー~>
- 2号機に関わる人々>
- 川崎重工業株式会社 DRUMS
革新的衛星技術実証2号機 実証テーマ
小型衛星を用いてスペースデブリへの接近と捕獲の技術実証を行い、軌道上サービスへの事業拡大を目指す
川崎重工業株式会社
航空宇宙システムカンパニー 航空宇宙ディビジョン 防衛宇宙プロジェクト総括部 宇宙システム設計部
宇宙計画課 丸山 辰也
山崎 裕司
仮想宇宙デブリへの接近・捕獲の技術実証を行う川崎重工の超小型衛星「DRUMS」。デブリ除去の実用化とともに、衛星への燃料補給などの軌道上サービスにも繋がっていく技術だ。同社としては初めて衛星すべてを自社開発するという任に当たっている丸山辰也氏、山崎裕司氏にお話を伺った。
- ご自身の業務内容について教えてください。
丸山 現在、私たちは弊社の新しい試みであるデブリ捕獲システム超小型実証衛星「DRUMS」(Debris Removal Unprecedented Micro-Satellite)の開発をメインに行っています。
- 今回、革新的衛星技術実証2号機に応募されたテーマの概要と今回の実証を通じて期待する成果を教えてください。
丸山 今回革新的衛星技術実証プログラムに応募したテーマは、「デブリ除去事業に活用するデブリ接近技術及びデブリ捕獲機構の実証」です。
デブリを仮想した小さなターゲットである疑似デブリを宇宙空間に持っていき、軌道上で分離、そのターゲットを目がけて衛星が接近していきます。そして、弊社が提案しているデブリ捕獲機構の一部を実際に作動させ、捕獲機構をターゲットに当てるという、捕獲技術の実証を提案しています。接近する際はカメラでターゲットを捉え、その画像認識情報だけで接近していくランデブ―を試みます。
また、今回の実証において弊社として意義が大きいのは、初めて衛星を丸ごと開発するということです。全部を自社で開発した衛星を宇宙空間できちんと機能させるということは、デブリ捕獲機構の実証と並んでもうひとつの大きなテーマになっています。
実証後は、デブリ捕獲を含め、衛星を使った軌道上でのサービス事業に進出し、事業展開を考えていきたいと思います。すぐに他の大手の衛星メーカーに太刀打ちできるとは思っていませんが、昨今ベンチャー企業を含めさまざまな企業が宇宙ビジネスに参入しており、弊社としても今回の実証は衛星ビジネスに参入するいい機会ではないかと捉えています。
- 革新的衛星技術実証プログラムへの応募動機を教えてください。
丸山 現在、我が国では、政府も含め、宇宙デブリに関して様々な活動が行われており、デブリ除去技術を取得するのには非常に良いタイミングだったということがひとつ。また先ほども申しましたが、弊社としては衛星を丸ごと開発するのは初めてであり、革新的衛星技術実証プログラムならばJAXAのサポートを受けられ、勉強しながら開発を進めることができるのではないかと考えました。
- ほかの実証機会と比較して、「革新的衛星技術実証プログラム」を選ばれた理由がありましたら教えてください。
丸山 JAXAのサポートを受けられるというのが大きな理由ですが、今回狙っている技術実証の内容を考えるとISSからの放出では弊社の超小型衛星(60cm角)がサイズ的に収まりきらないという点もあります。また、革新的衛星技術実証2号機の打上げ時期が衛星開発スケジュールにも合致していたため、応募しました。
- 開発において苦労した点、克服するための工夫などあれば教えて下さい。
山崎 このデブリ捕獲システム超小型実証衛星は、一度ターゲットから離れて近づいていくため、超小型衛星としては珍しく推進システムを持っています。
そこがチャレンジングなところなのですが、今回の衛星設計は弊社としてもあまり経験のないことだったため、設計そのものをどうやって進めていくのか決定するのに非常に苦労しました。また設計結果は妥当なのかという検証方法についてもさまざまな模索を行いました。
丸山 具体的な例を挙げると、今回の実証では仮想デブリとなるターゲットを放出して接近し、捕獲機構の実証を行います。一度離れて接近するには時間がかかるので、衛星が日本上空を通過している短い時間ではミッションを組むことができません。
当初は衛星が見えないところも含めてミッションを行うことも検討しましたが、安全上の問題もあって難しく、結果、2周回にわたって試験を行うという計画に変更しました。すると衛星が夜の時間帯を通るので、ターゲット観測のための照明を搭載することが必要になり、電力的にクリティカルな問題が出てきて、設計変更が大変だったということがありました。
- これまで、同プログラムに参加する中で、JAXAのサポートはいかがだったでしょうか。
山崎 設計の上で不安な点があった場合に適時調整会議を開いていただいて、設計のノウハウ的な部分もご教示いただきながら進めることができました。そのおかげで社内だけですべて行うより、スムーズに開発できたと思います。
- 革新的衛星技術実証2号機での実証後の展望についてお聞かせください。
丸山 弊社の製品のメインはH-ⅡAやH3ロケットの先端の衛星を保護しているフェアリング部分や再突入機の断熱材などですが、それに並ぶもうひとつの柱として衛星を利用した事業を育てていきたいと思っています。
今回の実証が成功すれば、使われたデバイスやデブリ除去に必要となるセンサ技術は軌道上で実際に機能したということを示すことができ、これからさまざまなところにセールスをしていくうえで良いアピールになります。今回軌道上で実証できることは、今後の事業展開に向けても非常に意義深いと考えています。
また、弊社としては、デブリ除去は、他の衛星などへの燃料補給、リペアなどの軌道上で行うさまざまなサービスのひとつであると捉えています。今回はデブリ捕獲機能の設計等が先行していたこともあって「デブリ捕獲システム超小型実証衛星」と銘打っていますが、軌道上サービスの第一段階としてデブリ除去の実証をするというのが弊社のスタンスです。
まずデブリ除去の事業を進め、その後もっと大きな市場である軌道上サービスへと事業を拡大していければと考えています。
- JAXAのホームページ等をご覧になっている方へのメッセージがあればお願いいたします。
山崎 革新的衛星技術実証プログラムは、サポート体制、打上げ費用を含め宇宙産業へのハードルを下げ、参入しやすくする効果があると思います。本プログラムを活用し、宇宙産業に参入する企業が増えれば、宇宙産業が活発化していくと感じております。
丸山 「革新的衛星技術」と銘打たれていますので、弊社も応募するときには「革新的な技術がなければ」と思っていたのですが、実際にはビジネス創出としての応募も取り上げていただけるということですので、ビジネス面での応募も検討してみるのもいいのではないでしょうか。