News & Topics
-
2022年12月16日小型技術刷新衛星研究開発プログラムの新たな宇宙利用サービスの実現に向けた2024年度軌道上実証に係る共同研究提案要請の採択結果について
-
2022年10月06日共同研究提案要請を開始しました
-
2021年09月08日小型技術刷新衛星研究開発プログラムに係る情報提供要請を開始しました
プログラムの特徴
- 民間事業者、大学、研究機関等を結集して、将来のニーズを先取りします。
- 革新的で野心的な衛星技術の開発テーマを設定し、体系的にプロジェクトを立案・推進します。
- 短いサイクルでの技術開発(アジャイル開発)を実践します。失敗を恐れず、タイムリーに実証を繰り返し、その実証結果や海外の動向等を踏まえて、目標達成に向けて必要があれば、適時・適切に軌道修正していきます。
プログラムの実施体制
- 政府の「衛星開発・実証プラットフォーム」における技術戦略を踏まえ、重点課題・研究開発テーマを設定します。
- 既存や新設のワーキンググループ、コンソーシアムなどの枠組みを活用して、民間事業者、大学、研究機関などの意見や提言をプログラムの活動に反映します。また、政府への提案をしていきます。
- 地上での研究開発では、戦略を踏まえてJAXAが推進したり(他者との協働含む)、研究開発案件を公募するなどします。

衛星DX研究会
本プログラムにご賛同いただいた企業・団体の皆様と共に、衛星のデジタル化に向けた知見の共有・議論の場としての衛星DX研究会を開催しています。
衛星DXの定義・目的
「衛星DX = 日本の衛星産業として目指すデジタルトランスフォーメーション」と定義し、以下の目的を設定して検討を進めています。
- 「衛星のソフトウェア化」を進めることにより新しい宇宙利用サービスが実現すること。
- 「衛星のソフトウェア化」を含むデジタル技術を適用した開発プロセスの刷新により、ミッションへの適応力向上、開発コスト・開発期間が大きく改善すること。
活動内容
以下の活動を通じ、衛星DXに向けた具体的な施策(研究テーマの設定等)について議論を進めています。
- 日本の衛星産業の産業競争力強化へ向けた衛星DXの全体目標の検討・設定
- 衛星DXに向け、本プログラムで取り組む具体的な施策の立案
- 衛星DXに係る最新の知見の共有、教育・トレーニング
開催期間
キックオフ(2022年2月)、定期開催(2か月に1回程度、終了時期未定)
※2022年下期以降「衛星DXコンソーシアム(仮称)」へ移行を予定。
参加希望等のお問い合わせ
衛星DX研究会は、国内衛星メーカ、衛星サービス事業者、DXベンダなど、企業・団体の皆様にご参加いただき活動を開始しております。本プログラムにご賛同いただき、衛星DX研究会への参加を希望される民間企業・団体の皆様は、下記までお問合せください。
- 問合せ先:
- 刷新プログラム衛星DX研究会 事務局
- e-mail:info-SASSHINP@ml.jaxa.jp
留意事項
- 参加費用について: 衛星DX研究会への参加費用(人工費、交通費等)は、原則、企業・団体様にてご負担いただきます。但し、DX施策の研究・実証を共同研究の形態で進める場合には別途調整させていただきます。
- 情報の取り扱いについて: 衛星DX研究会内でご提示頂く情報は、参加企業・団体間のみで共有し、第三者への公開は致しません。研究会内での共有が困難な情報については、必要に応じて、JAXAとNDAを締結することも可能です。