プログラムの目的
- 10年先、日本が世界トップレベルのコストパフォーマンスを持つ衛星利用サービスを享受していること
- そのために国際市場で競争力を持つ衛星技術を、新規企業参入も促進し構築すること
(※① アーキテクチャ、② 設計・製造及び運用プロセス等)






中間目標(2026年頃)~3つの目標とアウトカム~
サービス構想を実証する

技術を構築・実証する


刷新Pで取り組む研究課題リスト
No. | 研究課題(令和7年1月現在) | 研究開発の概要 |
---|---|---|
1 | 衛星のデジタル化(ソフトウェア化) | 軌道上でのコンピューティング能力の拡大とこれらを活用した新たな機能の実現による衛星利用サービスの競争力の強化を目指す |
1-1 | 軌道上エッジコンピューティングのサービス環境の構築 |
|
1-2 | 衛星オンボード処理能力の拡張 |
|
2 | 衛星開発プロセスのデジタル化 | 衛星開発にデジタル技術を適用し、短期・効率的な開発などのプロセスの刷新を目指す |
2-1 | 小型衛星コンステレーション事業の多種多様なミッションへの対応力向上とデリバリータイムの縮減 |
|
2-2 | 衛星開発へのMBSE/MBD等、デジタル開発手法の標準化に係る研究 |
|
3 | 衛星バス能力の拡大 | ミッション運用の制約となる衛星バス能力を拡大することを目指す |
3-1 | 小型衛星コンステレーション事業の観測能力の拡大に資する熱制御デバイス技術及びシミュレーション技術の獲得 |
|
3-2 | 小型衛星コンステレーション事業の観測能力の拡大に資する電源系技術に係る研究 |
|
プログラムの特徴
- 民間事業者、大学、研究機関等を結集して、将来のニーズを先取りします。
- 革新的で野心的な衛星技術の開発テーマを設定し、体系的にプロジェクトを立案・推進します。
- 短いサイクルの技術開発(アジャイル開発)を実践。失敗を恐れずタイムリーに実証を繰り返し、その結果や海外動向等を踏まえ、目標達成に向け必要があれば、適時・適切に軌道修正していきます。
- 2024年度から少なくとも2年おきに軌道上実証することを予定しています。
プログラムの実施体制
- 政府の「衛星開発・実証プラットフォーム」における技術戦略を踏まえ、重点課題 ・ 研究開発テーマを設定します。
- 刷新Pとして設置した衛星DX研究会(DX研究会)、既存のワーキンググループなどの枠組みを活用して、民間事業者、大学、研究機関などの意見や提言をプログラムの活動に反映します。また、検討結果や研究成果を踏まえ政府へ提案していきます。
- 地上での研究開発では、政府の技術戦略を踏まえ、JAXA及び企業・大学等と研究公募も活用しながら連携して推進していきます。

軌道上実証
本プログラムで取り組みが進む軌道上実証についてご紹介します。
- 軌道上での高度なAI処理を可能にする「高性能オンボード計算機」を搭載
- 取得データを用いた自律的な観測計画立案や、衛星同士の連携を衛星自身が行います。
- 打ち上げ後のAIアプリ書き換え・動作を容易にし、地球観測における新しいサービスの拡大を実現します。
- JAXAで開発を進める「オンボード高性能計算機」と「複数GNSS対応受信機」を組み合わせたシステムを搭載
- 衛星の位置決定・時刻推定をリアルタイムに軌道上で行い、飛躍的な精度向上を実現します。
衛星DX研究会
本プログラムにご賛同いただいた企業・団体の皆様と共に、衛星のデジタル化に向けた知見の共有・議論の場としての衛星DX研究会(DX研究会)を開催しています。
活動内容
以下の活動を通じ、衛星DXに関して競争力強化に向けた課題やDX施策等について議論しています。
- 日本の宇宙産業の産業競争力の強化へ資する目標の検討
- 目標を実現するための具体的施策の立案と、JAXA-STEPS等への取組への提案
- JAXA-STEPSで設定された衛星DXに係る課題スコープに関し、アジャイルに開発・実証するための具体的施策の立案
- 各取組等を通じた衛星DXに係る知見の共有
開催期間
本研究会は2022年2月にキックオフを行いました。
その後、研究テーマの設定や進捗共有等を行う全体会合と、研究テーマ毎にメンバを絞って集中議論を行う検討会を定期的に開催しています。
参加希望等のお問い合わせ
本プログラムの再編に伴い、2024年9月より新規参加申込を一時停止しておりましたが、2025年8月29日より再開いたしました。
衛星DX研究会は、国内衛星メーカ、衛星サービス事業者、DXベンダなど、企業・団体の皆様にご参加いただき活動を開始しております。本プログラムにご賛同いただき、衛星DXの目的※達成のために具体的な貢献ができるという強い意志と熱意を持って、衛星DX研究会への参加を希望される民間企業・団体の皆様は、下記までお問合せください。
※衛星DXの目的はこちら
- 参加費用について:
衛星DX研究会への参加費用(人工費、交通費等)は、原則、企業・団体様にてご負担いただきます。但し、DX施策の研究・実証を共同研究の形態で進める場合には別途調整させていただきます。 - 情報の取り扱いについて:
衛星DX研究会内でご提示頂く情報は、参加企業・団体間のみで共有し、第三者への公開は致しません。研究会内での共有が困難な情報については、必要に応じて、JAXAとNDAを締結することも可能です。
- 問合せ先:
- 衛星DX研究会 事務局
- e-mail:
- jaxa-steps_dx@ml.jaxa.jp