革新的衛星技術実証1号機 実証テーマ

アマチュア無線通信機の実証を成功させ、国内外へのビジネス展開につなげる

日本大学 理工学部 航空宇宙工学科

宮崎 康行 教授

超小型衛星から大型の宇宙構造物まで、宇宙機に関する幅広い研究を行っている宮崎康行教授。今回の革新的衛星技術実証1号機では、アマチュア無線通信で利用する小型で高速、かつ低消費電力の通信機の宇宙実証をテーマとしている。 この実証を成功させた後には、ソーラーセイルやアンテナといった大型宇宙構造物の展開技術の実証を構想しているという。宮崎教授に革新的衛星技術実証プログラムへの期待や今後の展望、本プログラムの必要性について伺った。

- 先生の研究内容についてお聞かせください。

宇宙機の力学理論からモデル化、数値計算、開発、実証までトータルに取り組んでいますが、最近はソーラーセイル等の大面積・超大型宇宙構造物の展開技術を主要な研究テーマとしています。 ロケットは大型の構造物を積めないため、宇宙構造物を小さく折りたたみ、それを宇宙で展開させる展開技術は今後ますます重要になってきます。今後は太陽系外惑星探査に用いるスターシェード(薄膜状の大型平面構造物)など、天文学に貢献する構造物も開発したいと思っています。
また、数kg級の超小型人工衛星を用いた先進技術の宇宙実証も行っています。超小型衛星はもともと宇宙構造物の実験用に作り始めたのですが、現在はそれを用いてさまざまな先進技術の実証が可能になってきています。

- 今回の実証テーマはどのようなものですか。

私たちは「NEXUS」という超小型衛星を開発しています。衛星には通信機を搭載しますが、これまでの小型通信機は通信速度が遅かったり、通信速度が速い場合は電力消費量が大きかったりと、使い勝手がよくありませんでした。 よい通信機が必要だと思っていたところに、アマチュア無線家の方々から超小型衛星用のリニアトランスポンダ(アマチュア無線中継器)がほしいという要望がありました。
今回の実証テーマ「次世代アマチュア無線通信技術の実証」は、日本アマチュア衛星通信協会(JAMSAT)が開発する通信機をNEXUSに搭載し、アマチュア無線通信機の宇宙実証を行おうというものです。 日本では違法無線による妨害電波などの影響でアマチュア無線通信の地上局における正味の通信速度が低くなりがちですが、地上局のソフトや衛星搭載ソフトを工夫することでエラーを起こしにくくし、正味の通信速度の向上を図ることも目的としています。

- 本プログラムへの応募動機と、期待する成果は。

アマチュア無線通信機の完成予定のタイミングで、革新的衛星技術実証1号機が上がるということで応募しました。宇宙機に関する技術は宇宙実証を経なければ先に進めません。 この通信機はすでに海外からも完成したら購入したいという声が届いていますし、周波数を少し変更すれば地球観測衛星にも利用できるようになります。 実証をして販売につなげ、JAMSATの方々をはじめ、小型で高速・低消費電力の通信機を必要とする方々に喜んでいただけることを期待しています。

- 今回のプログラムを選んだ理由はどのようなものでしょうか。

打上げのタイミングのほか、軌道高度が500kmあるため宇宙ステーションからの放出に比べて寿命が長い点が魅力でした。 また、極軌道なので他の傾斜角の軌道と異なり日本の上空を通る時間がだいたい決まっており、地上側で運用しやすい点もメリットだと考えました。

- これまでのJAXAのサポートはいかがでしたか。

このプログラムは初めてであるためか、JAXA側も手探りしながら進めている印象がありますが、その分、相談にフランクに乗ってくれます。 要望を出すと、まずは考えてみようというかたちで対応してくれますし、こちらの意見も聞いてくれて助かっています。この初の試みを成功させようという強い思いを感じています。

- 革新的衛星技術実証1号機に対して期待することは。

ぜひ、スケジュールどおりに確実に打上げていただきたいです。これまで私はインドやロシアのロケットでも打ち上げてきましたが、それぞれ打上げ予定より1~2年延期になりました。 延期になると、民間企業の場合は維持する人件費等がかかりますし、学生なら卒業してしまうこともあり、デメリットが大きいのです。 これだけ宇宙産業が発展してきた今、2年に1回確実に実証できる機会があれば、製品に顧客がつきやすくなるなど、ビジネス面でも大きなアピールにつながると思います。着実な打上げを期待しています。

- 1号機の打上げが近づいてきました。現在のご心境をお聞かせください。

私たちはこのミッションに、成功させて当たり前だという覚悟で取り組んでいます。やはり税金を使わせていただくので、成功させなければというプレッシャーや緊張感を感じています。

- 実証後の展望はどのようなものでしょうか。

今回搭載する通信機のほか、カメラや小型衛星用のバスについても実用化し、ビジネス展開していきます。また、このバスに適した電子基板はどれかといったような情報も、どんどん公開してオープンソース化し、 宇宙産業全体の底上げを図っていきたいとも考えています。私自身の研究については、宇宙構造物の展開技術の実証を2号機以降で実施していきたいと考えています。 これまでは学生の教育面に力を入れてきましたが、これからは天文を含めた科学技術そのものに貢献する研究開発に本気で取り組んでいきます。
今後はサイエンスやビジネスだけではなく、安全保障等を含めてトータルで宇宙技術を考えていく時代になると思います。皆がハッピーになる研究を、私もトータルに進めていきたいと思っています。

- JAXAの革新的衛星技術実証プログラムの今後に対する期待をお聞かせください。

このようなプログラムは定期的に、確実に打上げていくことがとても重要です。私自身、2号機、3号機で実証したいプランがいくつもあります。 実証のチャンスが定期的にあると分かっていれば開発スケジュールも立てやすくなり、非常に助かります。着実に開発を進めるためにも、このプログラムを継続していただきたいと思っています。

次世代アマチュア衛星通信技術の実証