革新的衛星技術実証1号機 実証テーマ

小型軽量の放射線計測装置の世界展開への大きなステップに

一般財団法人 宇宙システム開発利用推進機構

今井 孝司 事務管理本部長 兼 宇宙産業本部長
岡 範全 研究開発本部システム開発部 担当部長

宇宙システム開発利用推進機構が進める「宇宙環境信頼性実証システム(SERVIS)」プロジェクトは、民生部品や技術の活用によって宇宙機器の低コスト化、短納期化を実現し、日本の宇宙産業の国際競争力の向上を目的としている。 超小型衛星にも搭載可能な小型軽量の放射線計測装置(SPM)を開発した同機構の今井氏、岡氏に、革新的衛星技術実証1号機への期待をお聞きした。

- 宇宙システム開発利用推進機構で進めているプロジェクトはどのようなものですか。

岡   我々は現在、経済産業省のもとで「宇宙環境信頼性実証システム(SERVIS)」のプロジェクトを進めています。 これは宇宙機器等の低コスト化、短納期化を実現することで日本の宇宙開発利用の産業化を促進し、国際競争力を強化していくことを目的としたものです。 日本の高性能な民生部品や民生技術を宇宙で使うことで、それらの部品や技術を宇宙機に応用できるかどうかの評価を行うと共に、ガイドラインやデータベースとして構築し提供していきます。

今井  開発したコンポーネントについては宇宙実証を行い、実際に世界の宇宙産業で活用していただけるものとしてアピールしていきます。これまで我々は実証衛星を2機開発して打上げ、民生品を用いたコンポーネントの実証を行ってきました。 最近は海外の小型衛星カンファレンスにもコンポーネント等を出品し、積極的に情報発信や情報収集をしているほか、超小型衛星のコンポーネント販売に関するウェブサイトをつくり、試験運用をしています。 平成30年度以降は事業化して日本の低コスト・短納期・高性能なコンポーネントを国内外に販売していくことを目指しています。

- 今回実証する「SPM」について教えてください。

岡   「SPM(Space Particle Monitor)」とは放射線計測装置のことです。実証テーマ名が「粒子エネルギースペクトロメータ」となっているのは、放射線粒子を宇宙で計測する装置だからです。 これまでの計測装置は大型衛星向けで、いずれも大掛かりでコストの高いものでしたが、簡単に宇宙環境をモニタリングできる小型で軽量、低コストのSPMには確実に世界のニーズがあると考えています。

- 本プログラムへの応募動機と、期待する成果は。

岡   このSPMはもともと、当初計画されていた「SERVIS」衛星3号機に搭載するために開発が始まったものです。 その時、せっかくなら民生品を活用してこれまでにない小型の装置を開発し、将来的に販売できるものをつくろうと考えました。しかし、3号機の計画が具体化していないため、開発したSPMの実証機会を探す必要があったのです。 そのようなタイミングでこのプログラムが創設され、早期に実証したかったために応募しました。

今井  実証でこのSPMの評価を行い、それをベースに開発メーカーが早期に事業化してくれることを期待しています。この飛行実績をアピールし、装置を世界で展開していきたいですね。

- 今回の実証機会を選んだ理由はどのようなものでしょうか。

今井  H-IIAロケットの相乗りやISSからの放出には衛星搭載用コンポーネントは対象に含まれていません。 コンポーネントの実証機会を海外に求めることもできますが、タイミングが合う機会は稀ですし、うまく機会が見つかっても相当のコストや手間がかかります。 革新的衛星技術実証1号機は、リソース、ミッション、スケジュール等がいずれも整合するため、最適な機会であると判断しました。

- 同プログラムに関するこれまでのJAXAのサポートはいかがでしたか。

今井  我々には経済産業省-宇宙システム開発利用推進機構-開発メーカーというラインがあり、JAXAサイドでも異なる体制があります。 プロジェクトを進めるにあたっては、さまざまな階層ごとに情報を共有し、議論をし、整合性をとっていく必要がありますが、関係者が多いので、JAXAも整合性をとるのに大変ご苦労されていると思います。 その中で参加者の要望をよく汲みつつ、効率的に開発や調整を進めてくださっていると感じています。

- 1号機の打上げが近づいてきました。現在のご心境は。また、1号機への期待もお聞かせください。

岡   これから準備の最終段階に入っていきますが、装置の所定の機能・性能が軌道上で発揮できるよう、小型実証衛星1号機を着実に仕上げていただきたいです。 SPMの電源がきちんと入り、計画どおりに宇宙環境を計測できることで、この装置の宇宙実証が成功するよう願っています。

今井  最終的にはSPMを世界で展開することが目的です。しかし、いくら良い機器を開発しても、メーカー自身がそれを宇宙実証するのは簡単なことではありません。 ぜひ1号機を無事に打ち上げて、我々の目的を達成させていただければと思っています。それが日本の宇宙産業の将来につながっていくと期待しています。

- 実証後の展望をお聞かせください。

岡   SPMは1kg弱の小さくて軽い、低コストの装置です。どのような衛星にも簡単に搭載できますので、実証で得られたデータや評価結果をアピールし、アメリカをはじめ世界中の衛星開発者に使ってもらえるようにしていきたいと考えています。

- JAXAの革新的衛星技術実証プログラムの今後に対する期待をお聞かせください。

今井  世界の市場では、高い競争力のある技術でなければ認めてもらえません。このプログラムは新しい技術の実証の場であり、また、民生部品を活用できるかを実証する場でもあります。 ただ、民生部品というのは開発のスピードが早く、現在使っている部品よりも高性能の製品がすぐに出てきます。我々は装置をより高性能にするために、新しい高性能な部品に変更していくわけですが、それを早期に実用化するには、部品を変えたコンポーネントを実証する機会がなくてはなりません。 ということは、実証機会も数多くあることが重要だということです。このプログラムを継続して多くの実証機会を確保することは、日本の宇宙機器等の競争力を上げることにもつながります。貴重な実証のチャンスとして、ぜひ継続して頂きたいですね。

岡   すでにヨーロッパでは、部品を入れ替えたらすぐに実証できるような体制が取られています。我々のSPMも新しいことを次々と取り入れていち早く次のステップに進むためには、タイミングよく実証機会を得る必要があると痛切に感じています。 開発成果を迅速に出していく手段として、今後もこのプログラムに期待しています。我々もその機会を活用し、新たなコンポーネントの開発に尽力していきたいと思っています。

粒子エネルギースペクトロメータの軌道上実証