- ホーム>
- 革新的衛星技術実証プログラム>
- 人に聞く~インタビュー~>
- 4号機に関わる人々>
- 株式会社高橋電機製作所 TDS-PPT
革新的衛星技術実証4号機 実証テーマ
再チャレンジ -小型衛星用パルスプラズマスラスタの軌道上実証に挑む
株式会社高橋電機製作所
代表取締役 高橋 徹
開発部 玉木 慶弥
小型で低電力化・低価格化が可能な電気推進装置パルスプラズマスラスタ(PPT)。固体燃料を使用することでフレキシブルなシステム設計が可能だ。実証テーマ提案機関になった株式会社高橋電機製作所の高橋徹氏、玉木慶弥氏にお話を伺った。
- イプシロンロケット6号機打上げ失敗による宇宙実証の機会喪失を受け、今回、革新的衛星技術実証4号機の実証テーマとして再チャレンジに臨まれます。どのような思いで再チャレンジを決断されましたか。
併せて、再チャレンジするにあたって変更したことがあれば教えてください。
玉木 再チャレンジのお話を頂いた時、最初に思ったのは改めて製造・評価を行うことの大変さでした。しかしTDS-PPTは関係する多くの方々の協力により開発してきたものでしたので、「ここで終わらせたくない」「貴重な実証機会をもう一度得たい」という気持ちも大きかったです。特に今後需要が増えると思われる小型電気推進の軌道上実証は非常に意義があることだと考えていました。また、世界初となる4Hzの高頻度噴射に挑むことも技術的に価値があると考えます。社内で検討を重ね、最終的に再チャレンジすることが決まった時は、ともかく実証を成功させたいと強く感じたことを覚えています。
TDS-PPTは革新3号機に搭載したモデルでやれることをやりきったという思いもあり、特に変更は行わずに同一仕様でのリピート製造を行いました。結果的に余裕を持って評価を行うことができました。今後、この実証結果を社内の研究開発に繋げていきたいと思います。




- 実証後の展望(次の研究開発や事業計画等)をお聞かせください。
高橋 弊社では、今回実証の機会を頂いたCubeSatをターゲットとしたPPTの他にも、ホールスラスタ用のパワープロセッシングユニット(PPU)など電気推進全般、並びに小型衛星のパワーコントロールユニット(PCU)をはじめとする、宇宙機向け電源の研究開発が加速しております。今後の開発課題としては、比較的大きな推力を得られるホールスラスタと、小型のPPTの中間に位置する推進機の開発で、これにもシステム構成がシンプルで、小型軽量なPPTの技術を応用出来ると感じています。
これまでの宇宙機向けコンポーネントの開発実績と、今回の軌道上実証での経験を生かして、小型、超小型衛星向けの電気推進機、PCUをはじめとする電源の技術で、宇宙産業全般のサプライチェーン構築に貢献していきたいと思います。

