広報刊行物
パンフレット・リーフレット
プレスキット
機関誌「JAXA's」
JAXAの機関広報誌「JAXA's」に掲載された研究開発部門関連の記事を掲載しています。
-
[ 特集 ]
科学者と読み解く、「月世界」が描く夢の先/
-間民企業がロケットエンジン開発に
挑戦しやすい環境を-
官民共創推進系開発センターの新設始動
[JAXA's 91号] -
-衛星技術と開発・製造方式に、
変革の波を-
小型技術刷新衛星研究開発プログラム、共同研究パートナーの選定フェーズへ
[JAXA's 90号] -
-小型実証衛星3号機(RAISE-3)に搭載-
耐放射線性に優れた半導体「SOI-SOC MPU」の開発
[JAXA's 89号] -
-バス機器の小型化でミッション多様化を実現-
宇宙ミッションを支えるバッテリ充電器(GaN_BCR)の開発
[JAXA's 88号] -
-低軌道の宇宙機の安全を守る-
耐原子状酸素技術の国際標準化で低軌道活用へ
[JAXA's 87号] -
-さまざまな周波数に対応可能-
幅広い活用が期待される小型パラボラアンテナ
[JAXA's 86号] -
革新的衛星技術実証2号機特集
冗長MEMS IMU 「MARIN」の軌道上実証実験
[JAXA's 85号] -
-極限環境を再現できるバーチャルな実験-
ロケットの開発を支える数値シミュレーション技術
[JAXA's 84号] -
-日本で初めてのチャレンジ-
宇宙用ライダーで地球観測の新たな利用を拓く
[JAXA's 83号] -
-災害時、地上の様子をすぐに把握-
先端技術を使った衛星のジャイロセンサ
[JAXA's 82号] -
-大容量データを高速伝送-
進化する衛星の通信技術
[JAXA's 81号] -
-新技術を宇宙で試す-
革新的衛星技術実証1号機の成果
[JAXA's 80号] -
宇宙機を進化させる部品「NB-FPGA」とは?
[JAXA's 79号] -
数値シミュレーション技術で
小型回収カプセルの開発に貢献
[JAXA's 78号] -
新しいシール技術で月の砂から機材を守る
[JAXA's 77号]
広報誌「宇宙最前線!」
「宇宙開発最前線!」はVol.7で最終号となります。
以降はJAXA'sにて研究開発の最新情報を発信してまいります。
-
Vol.07
- 宇宙太陽光発電システム(SSPS)研究開発の現状と未来
- 数値シミュレーション技術で高い信頼性を持つロケットエンジンを効率よく開発
- 化学反応を伴う流体の解析を大幅に時間短縮するERENA
- 宇宙太陽光発電システム(SSPS)研究開発の現状と未来
-
Vol.06
- “ひも”を駆使して宇宙のゴミを除去
- デブリに確実に接近する技術
- 微小デブリの計測で世界のリスク評価をリード
-
Vol.05
- 宇宙飛行士の作業支援を目指すロボット研究
- コンタミネーション対策 測定と解析の技術で衛星搭載装置の“汚れ”を防ぐ
- 人工衛星の電力制御器を大幅に軽量化!「だいち2号」のミッションにも貢献
-
Vol.04
- 「だいち2号」に搭載 XMODでデータ高速伝送時代を拓く
- 宇宙機システムをよりスマートに 次世代ソフトウェア・アーキテクチャの研究
- 人工衛星の地球再突入時に分解・消失する複合材推薬タンクの開発
-
Vol.03
- イノベーションを創出できる研究開発本部への変革
- 「はやぶさ2」で新たな高みへ 遠い宇宙から弱い信号を受信し宇宙機を追跡する技術
- 電力確保の厳しい月面探査などに向けたヒートスイッチの研究開発
- 人工衛星の姿勢制御装置に使われるホイール用軸受のシミュレーションの成果と課題
-
Vol.02
- 打ち上げ間近の「だいち2号」に搭載される自律的軌道制御技術
- 日本の得意分野、環境技術を駆使した空気再生システムの研究
- 宇宙機用の部品として活用が期待されるMEMSの研究
-
Vol.01
- 「宇宙開発の将来のために」研究開発本部の新しいチャレンジ
- 3Dプリンタによる部品製造を実用化するJAXAの取り組み
- 宇宙環境の長期間観測を行ったSEDA-APの成果
- 次世代の太陽電池を宇宙空間で実証するNESSIE
公開研究発表会 前刷集
-
平成25年度 JAXA技術研究発表会
-
平成24年度 JAXA宇宙航空技術研究発表会
★2012.12.12開催
目次(PDF: 211KB)
講演(PDF: 3.7MB)
研究発表(口頭)(PDF: 4.3MB)
研究発表(展示)(PDF:11.2MB) -
平成23年度 JAXA宇宙航空技術研究発表会
★2011.12.15開催
目次(PDF: 389KB)
講演(PDF: 4.3MB)
研究発表(口頭)(PDF:4.9MB)
研究発表(展示)(PDF: 7.2MB)