当機構のウェブサイトではサイトの利便性の向上を目的にクッキーを使用します。
サイトを閲覧いただく際には、クッキーの使用に同意いただく必要があります。
詳細はプライバシーポリシーをご参照ください。
    
    革新的衛星技術実証ワークショップ2022
プログラム
      2月17日(木)
DAY1 部品・コンポーネント 状況報告
        
        開会挨拶
             13:00~13:05
          
          
             宇宙航空研究開発機構 理事長 山川 宏
          
	基調講演
             13:05~13:35
          
          
             「宇宙統合コンピューティング・ネットワークと小型衛星での実証機会への期待」
日本電信電話株式会社 常務執行役員 研究企画部門長 川添 雄彦
	日本電信電話株式会社 常務執行役員 研究企画部門長 川添 雄彦
革新的衛星技術実証プログラムの概要
             13:35~13:50
          
          
             宇宙航空研究開発機構 研究開発部門革新的衛星技術実証グループ グループ長 金子 豊
          
	革新的衛星技術実証2号機の運用状況(RAISE-2・部品・コンポーネント)
| 時間 | 講演タイトル | 講演者 | 
|---|---|---|
| 13:50~14:05 | RAISE-2 小型実証衛星2号機 | 三菱電機株式会社 鎌倉製作所 衛星情報システム部 次長 辻 雅生 | 
| 14:05~14:20 | SPR マルチコア・省電力ボードコンピュータ SPRESENSE™ | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 IoTソリューション事業部 太田 義則 | 
| 14:20~14:35 | I-FOG クローズドループ式干渉型光ファイバジャイロ | 多摩川精機株式会社 慣性システム課 主任技師 菅沼 嘉光 多摩川精機株式会社 慣性システム課 担当 松下 智久 | 
| 14:35~14:50 | ASC CubeSat用国産小型スタートラッカー | 株式会社天の技 代表取締役 工藤 裕 | 
| 14:50~15:05 | 3D-ANT 3DプリンタX帯アンテナ | 三菱電機株式会社 鎌倉製作所 宇宙技術部 技術第一課 三浦 昂大 | 
| 15:05~15:20 | ATCD 軽量・無電力型高機能熱制御デバイス | 東北大学 流体科学研究所 教授 永井 大樹 | 
| 15:20~15:35 | MARIN 冗長MEMS IMU | 宇宙航空研究開発機構 研究開発部門第四研究ユニット 研究開発員 小見山 瑞綺 | 
| 15:35~15:55 | 実証の付加価値を高めるJAXAの活動 | 宇宙航空研究開発機構 研究開発部門第一研究ユニット 研究開発員 加藤 智隼 宇宙航空研究開発機構 研究開発部門第一研究ユニット 主任研究開発員 岩佐 稔 | 
革新的衛星技術実証3号機の開発状況(部品・コンポーネント・サブシステム)※2
| 時間 | 講演タイトル | 講演者 | 
|---|---|---|
| 15:55~16:15 | LEOMI 低軌道衛星MIMO/IoT伝送装置 | 日本電信電話株式会社 アクセスサービスシステム研究所 無線エントランスプロジェクト 山下 史洋 | 
| SDRX ソフトウェア受信機 | NECスペーステクノロジー株式会社 技術本部 第二搭載技術部 森里 司 | |
| GEMINI 民生GPU実証機 | 三菱電機株式会社 鎌倉製作所 宇宙技術部 技術第三課 平栗 慎也 | |
| KIR 水を推進剤とする超小型統合推進システム | 株式会社Pale Blue 代表取締役 浅川 純 | |
| TMU-PPT 小型衛星用パルスプラズマスラスタ | 合同会社先端技術研究所 業務執行役 杉木 光輝 | |
| D-SAIL 膜面展開型デオービット機構 | 株式会社アクセルスペース エンジニアリング本部 ディジタル製造推進グループ長 河村 知浩 | |
| HELIOS 発電・アンテナ機能を有する軽量膜展開構造物 | サカセ・アドテック株式会社 専務取締役 酒井 良次 | |
| 16:15~16:20 | 休憩 | |
革新的衛星技術実証2号機の運用状況に関する質疑応答
             16:20~17:20
          
          
             質疑応答※1
          
	- 質問受付中:
- 事前に基調講演、革新的衛星技術実証プログラム、革新的衛星技術実証2号機(RAISE-2・部品・コンポーネント)の
 講演者への質問を受け付けます。
 ご質問はこちらから(Microsoft Forms)
2月18日(金)
DAY2 超小型衛星・キューブサット 状況報告
        
        二日目開催挨拶
             13:00~13:05
          
          
             宇宙航空研究開発機構 研究開発部門革新的衛星技術実証グループ グループ長 金子 豊
          
	基調講演
             13:05~13:35
          
          
	   「新しい技術を
宇宙と、空と、美しい地球へ」
株式会社IHIエアロスペース 取締役 永山 隆司
	宇宙と、空と、美しい地球へ」
株式会社IHIエアロスペース 取締役 永山 隆司
革新的衛星技術実証2号機の運用状況(超小型衛星・キューブサット)
| 時間 | 講演タイトル | 講演者 | 
|---|---|---|
| 13:35~13:50 | HIBARI 可変形状姿勢制御実証衛星ひばり | 東京工業大学 工学院 機械系 教授 松永 三郎 | 
| 13:50~14:05 | Z-Sat 複数波長赤外線観測超小型衛星 | 菱重工業株式会社 防衛・宇宙セグメント 宇宙事業部 技術部 システム制御設計課 上席主任 沼田 俊彦 | 
| 14:05~14:20 | DRUMS デブリ捕獲システム超小型実証衛星 | 川崎重工業株式会社 航空宇宙システムカンパニー 防衛宇宙プロジェクト総括部 宇宙システム設計部 宇宙計画課 森田 大地 | 
| 14:20~14:35 | TeikyoSat-4 多目的宇宙環境利用実験衛星 | 帝京大学 理工学部 航空宇宙工学科 准教授 河村 政昭 | 
| 14:35~14:50 | ASTERISC 宇宙塵探査実証衛星 | 千葉工業大学 惑星探査研究センター 上席研究員 石丸 亮 | 
| 14:50~15:05 | ARICA 速報実証衛星 | 青山学院大学 理工学部 物理科学科 教授 坂本 貴紀 | 
| 15:05~15:20 | Advanced OBC of NanoDragon 高機能OBC実証衛星 | 明星電気株式会社 宇宙防衛事業部 主査 早川 泰正 | 
| 15:20~15:35 | KOSEN-1 木星電波観測技術実証衛星 | 高知工業高等専門学校 客員教授・名誉教授 今井 一雅 | 
革新的衛星技術実証3号機の開発状況(超小型衛星・キューブサット)※2
| 時間 | 講演タイトル | 講演者 | 
|---|---|---|
| 15:35~16:00 | KOYOH X線突発天体監視速報衛星 こよう | 金沢大学 理工研究域先端宇宙理工学研究センター長 八木谷 聡 | 
| PETREL 陸海域分光ビジネス実証衛星 うみつばめ | 東京工業大学 理学院 准教授 谷津 陽一 | |
| STARS-X 宇宙テザー利用技術実験衛星 | 静岡大学 工学部 教授 能見 公博 | |
| MAGNARO 編隊飛行技術試験衛星 | 名古屋大学 大学院工学研究科 航空宇宙工学専攻 准教授 稲守 孝哉 | |
| MITSUBA 民生用デバイス利用実証衛星 | 九州工業大学 大学院工学研究院 宇宙システム工学研究系 助教 増井 博一 | |
| KOSEN-2 海洋観測データ収集IoT技術実証衛星 | 米子工業高等専門学校 総合工学科 (情報システム部門) 准教授 徳光 政弘 | |
| WASEDA-SAT-ZERO 一体成型技術実証衛星 | 早稲田大学 理工学術院教授 宇宙探査ロボティクス研究所長 宮下 朋之 | |
| FSI-SAT CubeSat搭載用超小型マルチスペクトルカメラ実証衛星 | 一般財団法人 未来科学研究所 理事 佐鳥 新 | |
| 16:00~16:10 | 休憩 | |
革新的衛星技術実証2号機の運用状況に関する質疑応答
             16:10~17:10
          
          
             質疑応答※1
          
	- 質問受付中:
- 事前に基調講演、革新的衛星技術実証プログラム、革新的衛星技術実証2号機(超小型衛星・キューブサット)の
 講演者への質問を受け付けます。
 ご質問はこちらから(Microsoft Forms)
閉会挨拶
             17:10~17:20
          
          
             宇宙航空研究開発機構 理事 研究開発部門長 張替 正敏
          
	- ※1
- 当日発表された革新的衛星技術実証2号機の実証テーマ代表者の皆様のご講演について、質疑応答を行います。
 なお、「ARICA 速報実証衛星の軌道上実証状況 」については、事前収録のため当日の質問はお受けできませんのでご了承ください。
- ※2
- 革新的衛星技術実証3号機のご紹介は事前に収録したものです。

 
		 
		 
		 
		